アラビア衣装試着体験風景(ワークショップにて)

アラビア衣装試着体験コーナーの様子です。女性用はもちろん、成人男性用、男女・子供用の衣装もそろっています。男性衣装については大人用、子供用ともに、コートや頭に被るゴトラ、イガールなども各種一式ありますので、家族そろって試着し、アラビア人の家族風?写真を撮影してもいいですね。

お楽しみに!

2023年4月29日、夜会ワークショップで、アラビア衣装を着てヘナを楽しみ、夜会を体験しましょう。

次回ワークショップでは、衣装体験とヘナアートに加えて、サウジアラビア人の伝統的な接待の体験をしてみましょう。招待してくれた人の家に伺うと、まず女性は女性だけの居間へ通されます。カーペットの上に座ると、いきなりローズウォーターを振りかけられ歓迎の合図。そしてお香入れが回ってきて、1人ずつ香りを楽しみ、わきの下やスカートの中にお香入れを入れて香りをつけ、次の人に回します。その後、コーヒーとデーツが出てきて・・・・、さぁ、その後どうなることやら。当日のお楽しみです。

2023年4月15日、秋田大学鉱業博物館「アラビア女性のおしゃれとおもてなし~化粧とお香、デーツとコーヒー文化~」展でワークショップを行いました

2019年に大阪の国立民族学博物館で3カ月、横浜ユーラシア文化館でも3ヶ月行なった、片倉もとこ記念沙漠文化財団によるサウジアラビア調査報告を兼ねて他の研究会と共に行った展示会は、その後も巡回展として他地域を回る予定をしていましたが、コロナ禍で延期になっていました。

ようやく昨年2022年10月20日~12月23日、秋田大学鉱業博物館での「金と銀からみるアラビア衣装~カラフル、リバイバル、リサイクル~」として開催の運びとなりました。

そして2023年3月23日~5月24日の予定で第2段となる展示会「アラビア女性のおしゃれとおもてなし」が同じく秋田大学鉱業博物館で開催されます。

4月15日に行ったワークショップ「アラビア伝統衣装を着てヘナ・アートをしよう!」は前回同様、NHK秋田や新聞社などの取材を受け、注目を浴びています。

民族衣装マハ―リードを色紙で作ろう!ワークショップと講演

サウジアラビアのワーディ・ファーティマ地域に住む、あるおばあさんから部族の古い民族衣装マハ―リードをお借りし、すべての採寸をし、生地の取り都合や型紙をつくってみました。せっかくなので私はそれをちょうど10分の1サイズに簡略化し、和紙を使ってミニチュアサイズの衣装をつくるワークショップを行ってみようと思い付きました。なぜなら、アラブのこの衣装は、直線裁ちでなので日本の着物ととても良く似た発想で作られているのです。西洋式洋裁のように、人間の体に合わせて四角い生地を曲線に裁つのではなく、人間の身体を四角い生地に合わせていく発想です。

実物大に拡大した写真パネルを見てください。まるで振りそでのような長~い袖、成人式での晴れ姿のようです。ちなみにこの写真はちょうど半世紀前のある結婚式の朝、参列する老女を文化人類学者・片倉もとこが撮影したもので、衣装はこの女性が結婚した時から愛用している晴れ着だそうです。

その前に置いた和紙の作品は、参加者の皆さんが楽しみながら作った10分の1サイズのマハ―リード。それぞれ少しずつオリジナリティのあるすてきな出来栄えになっています。

実物大の写真パネルと、和紙でつくった参加者の作品、見比べてみてください。そっくりですね。よくできています(型紙と、パーツを作成して配布した私のアイデア、、軽く自慢?)

2022年11月、12月秋田大学鉱業博物館展示会関連イベントでワークショップを行いました

秋田大学鉱業博物館にて行われていた展示会「金と銀からみるアラビア衣装」の関連イベントとして、「民族衣装マハ―リードを色紙で作ろう!」、「アラビア伝統衣装の試着体験」を行いました。

買い集めてきた300点近いアンティークや衣装が、展示品として秋田大学の教授によって選ばれたり、ワークショップで使っていただけたり・・・、とても光栄です。いつかサウジ文化を紹介したい!という気持ちだけで集めてきたものが役に立ち、ほっとしています。

片倉もとこフィールド調査資料の研究

国立民族学博物館の調査報告(SER)の中で、サウディ・アラビアのワーディ・ファーティマ地域の衣服について、執筆しました。

これは、共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」(2016年10月~2020年3月)の成果として、西尾哲夫先生(国立民族学博物館)、縄田浩志先生(秋田大学)編の「片倉もとこフィールド調査資料の研究」(Study of the Motoko Katakura Field Research Materials)というタイトルで、来年発表される予定です。

片倉もとこ先生のフィールドワークの後追い調査を、サウディ・アラビアにおいて2015年から2019年まで3~4回にわたって行った成果です。

様々な思い出がよみがえり、灌漑深いものがあります。正式発表になりましたら、この場を借りてまたご報告します。

大英博物館共催の国際学会で研究発表:サウジ伝統衣装について

9月18日、大英博物館、英子アカデミー、王立地理学学会、王立人類学学会、SOAS大学共催の国際会議学会「RAI2020」にて、調査研究報告をしました。

片倉もとこ記念沙漠文化財団・代表理事で秋田大学教授の縄田浩志先生、大東文化大学の原隆一先生率いる9人のチームでの、半世紀にわたる北アフリカ・中東地域の調査報告の中で、私は、2015年から4回にわたって行ったサウジアラビア、ワーディ・ファーティマでの研究調査「伝統衣装の多様性と変容」について発表報告を行いました。

半世紀前に文化人類学者、片倉もとこ教授が残した学術的調査報告と文献、数万枚にもおよぶ写真をもとに後追い調査をしたのですが、村の方々は家族ぐるみで付き合っていた片倉のことをよく覚えていて、とても良い調査ができました。時系列的、重層的な調査をこれからも続けていきたいと思います。

 

アラビア語、アラビア書道 ことはじめ

ほんの少しでもアラビア語を読めたり、書けたり、話せたりすると、世界が大きく変わります。あのヘロヘロとした文字を理解できるなんて、素敵なことだと思いませんか?

私、はじめは本当にずぶの素人で、アラビア語版アルファベットのABCもわからず、読めず、書けず・・・だったのですが、今は新聞をぽつぽつ読めるようになってきました。

毎日通ったアラブイスラーム学院でのスパルタなアラビア語の勉強、テスト、宿題の山・・・。仕事との両立で睡眠時間を削っての勉強は大変でしたが、じっくりと基礎を学ぶためには必要な、貴重な時間でした。

そしてなにより、アラビア語が「たのしい!!」と感じさせてくれた、本田孝一先生の「たのしいアラビア語」特別講座のおかげで、文法的な理解が進んだのです。おかげで、サウジアラビアに行ってもコミュニケーションをアラビア語でとることが(多少なりとも)できるようになってきました。

本田先生は今期も新たに「たのしいアラビア語」と「アラビア書道」の講座を開きます。ご参考までにここにお知らせしますので、ご興味のある方、ぜひ!!

■日本アラビア書道協会のホームページ(http//www.jaca2006.org)

■「たのしいアラビア語」の開講日は、木曜日                初級コース 18:00~19:30 中上級コース:19:30~21:00            受講料 18,000円(12回分)

6月:6月11日(木)、6月25日(木)
7月:7月2日、7月16日、7月30日、 8月~毎週木曜(休:お盆・年末年始など)

会場は、6月11日及び6月25日が、神保町イデアホリック会議室ルーム101 (https://ideaholic-jps.com/room/207/#concept03)
住所&TEL: 千代田区西神田2-8-5 TEL:03-5212-3737
東京メトロ、都営地下鉄神保町駅・A5番出口から徒歩5分、またはJR水道橋駅東口から徒歩6分。

★7月2日以降は、場所が変更になります。詳細はお問い合わせ下さい。

【講師:本田孝一】
1946年生まれ、元大東文化大学教授、アラビア書道家
著書:たのしいアラビア語(たまいらぼ、本田アラビア語研究所)、ステップアップアラビア語(白水社)、パスポート初級アラビア語辞典(白水社)、パスポート日本語アラビア語辞典(白水社)、千夜一夜物語(大学書林)、アラビア書道の宇宙(白水社)ほか多数

コロナ騒ぎで考えたこと:マスクとニカーブとブルクワ

今年はなんだか、コロナで世界中が大変なことになっています。私個人としては、1月にサウジアラビアで友人の結婚式参加、2月には三週間のブラジル一周ひとり旅(リオのカーニバルでは観戦だけでなく、一番人気のマンゲイラに参加して踊り、アマゾンや白い沙漠レンソイス、イグアスの滝、サルバドル観光、)・・・ととても充実した始まりだったのですが、ブラジルから帰国したころから雲行きが怪しくなり、今や都市封鎖だの、感染爆発だの・・・と心配なことばかりです。

海外に行くたびに感じることですが、風邪防止や人さまに風邪をうつさないためマスクをかけることは、日本人の良い習慣だと感じます。とはいえ、昨今ようやく欧米の方たちも南米の人たちもマスクをつける人が増えてきました。

ところでアラブ諸国、とくにサウジアラビアの女性たちは二カーブまたはブルクワという布で顔を隠しますが、沙漠の中で調査活動などをしていると、この顔隠しが、すこぶる都合が良いことに気付きます。砂埃を防ぎ、直射日光から守ってくれます。元祖UVカットの美容アイテム?とも言えます。ちなみに今、私は日本で外出する際に「活性炭マスク」なるもの、つまり、消臭のみならず花粉、細菌、埃を防いでくれるという黒いマスクをつけていて、いつも玄関で鏡を見るたびに、「ん?これはほとんどニカーブだな」と思いながら外出します。ひょっとしたらウィルス対策にもニカーブは一役かっていたのかも・・・?

イスラームが興る以前から、男女ともに大きな布またはたっぷりしたワンピース状の衣装を着て、頭や顔は布で隠し、砂や強い日差しから自らを守る習慣があったそうです。イスラームの「美しいものは隠して自らを守りなさい」という考え方に基づいて女性が顔を隠していることはもちろんですが、もともとその地の風土に適合した習慣でもあるのだろう、理にかなったことだ、と感じるこのごろです。

現在、日本が最悪なことにならないよう、余計な外出は極力減らし、仕事はほとんど自宅兼オフィスで済ませています。案外、出かけなくても仕事ってできるものですね。一日も早い収束を願っています

2019年、今年5回目のサウジ出張です。

2019年もいよいよ年の瀬も押し迫り、慌ただしい日々です。私は今年5回目となるサウジ出張に行くことになりました。

え?先週、帰国したばかりでしょ、って?はい、そうなのです。JETRO専門家派遣調査で依頼され、私が知る財閥の女性CEOなど有力女性や、女性のエンパワーメントや起業、就職に力を入れている組織を訪ねて回りました。

そして今日から、またサウジです。今度はサウジアラムコ社に、世界文化センター博物館の展示会オープニングセレモニーに招かれているからですが、そのあとにジェッダに飛び、友人の結婚式に参加することが目的です。結婚式前1週間、密着取材させていただき、様々な儀式をこの目で見たい!と思っています。さて、その内容については、またお知らせしますので、こうご期待!