アラビア衣装試着体験風景(ワークショップにて)

アラビア衣装試着体験コーナーの様子です。女性用はもちろん、成人男性用、男女・子供用の衣装もそろっています。男性衣装については大人用、子供用ともに、コートや頭に被るゴトラ、イガールなども各種一式ありますので、家族そろって試着し、アラビア人の家族風?写真を撮影してもいいですね。

お楽しみに!

2023年4月29日、夜会ワークショップで、アラビア衣装を着てヘナを楽しみ、夜会を体験しましょう。

次回ワークショップでは、衣装体験とヘナアートに加えて、サウジアラビア人の伝統的な接待の体験をしてみましょう。招待してくれた人の家に伺うと、まず女性は女性だけの居間へ通されます。カーペットの上に座ると、いきなりローズウォーターを振りかけられ歓迎の合図。そしてお香入れが回ってきて、1人ずつ香りを楽しみ、わきの下やスカートの中にお香入れを入れて香りをつけ、次の人に回します。その後、コーヒーとデーツが出てきて・・・・、さぁ、その後どうなることやら。当日のお楽しみです。

2023年4月15日、秋田大学鉱業博物館「アラビア女性のおしゃれとおもてなし~化粧とお香、デーツとコーヒー文化~」展でワークショップを行いました

2019年に大阪の国立民族学博物館で3カ月、横浜ユーラシア文化館でも3ヶ月行なった、片倉もとこ記念沙漠文化財団によるサウジアラビア調査報告を兼ねて他の研究会と共に行った展示会は、その後も巡回展として他地域を回る予定をしていましたが、コロナ禍で延期になっていました。

ようやく昨年2022年10月20日~12月23日、秋田大学鉱業博物館での「金と銀からみるアラビア衣装~カラフル、リバイバル、リサイクル~」として開催の運びとなりました。

そして2023年3月23日~5月24日の予定で第2段となる展示会「アラビア女性のおしゃれとおもてなし」が同じく秋田大学鉱業博物館で開催されます。

4月15日に行ったワークショップ「アラビア伝統衣装を着てヘナ・アートをしよう!」は前回同様、NHK秋田や新聞社などの取材を受け、注目を浴びています。

民族衣装マハ―リードを色紙で作ろう!ワークショップと講演

サウジアラビアのワーディ・ファーティマ地域に住む、あるおばあさんから部族の古い民族衣装マハ―リードをお借りし、すべての採寸をし、生地の取り都合や型紙をつくってみました。せっかくなので私はそれをちょうど10分の1サイズに簡略化し、和紙を使ってミニチュアサイズの衣装をつくるワークショップを行ってみようと思い付きました。なぜなら、アラブのこの衣装は、直線裁ちでなので日本の着物ととても良く似た発想で作られているのです。西洋式洋裁のように、人間の体に合わせて四角い生地を曲線に裁つのではなく、人間の身体を四角い生地に合わせていく発想です。

実物大に拡大した写真パネルを見てください。まるで振りそでのような長~い袖、成人式での晴れ姿のようです。ちなみにこの写真はちょうど半世紀前のある結婚式の朝、参列する老女を文化人類学者・片倉もとこが撮影したもので、衣装はこの女性が結婚した時から愛用している晴れ着だそうです。

その前に置いた和紙の作品は、参加者の皆さんが楽しみながら作った10分の1サイズのマハ―リード。それぞれ少しずつオリジナリティのあるすてきな出来栄えになっています。

実物大の写真パネルと、和紙でつくった参加者の作品、見比べてみてください。そっくりですね。よくできています(型紙と、パーツを作成して配布した私のアイデア、、軽く自慢?)

2022年11月、12月秋田大学鉱業博物館展示会関連イベントでワークショップを行いました

秋田大学鉱業博物館にて行われていた展示会「金と銀からみるアラビア衣装」の関連イベントとして、「民族衣装マハ―リードを色紙で作ろう!」、「アラビア伝統衣装の試着体験」を行いました。

買い集めてきた300点近いアンティークや衣装が、展示品として秋田大学の教授によって選ばれたり、ワークショップで使っていただけたり・・・、とても光栄です。いつかサウジ文化を紹介したい!という気持ちだけで集めてきたものが役に立ち、ほっとしています。

NHK総合テレビでペルシャ文化紹介

8月20日PM10:30~11:45放送、NHK総合「世界はほしいモノにあふれてる」

(司会は歌手のJUJUと故・三浦春馬)という番組の、「恋しいペルシャ 美の源流」回の中で、撮影協力をしました。

19年前に自ら設計デザインした拙宅は、たくさんのペルシャカーペット、ギャッペ、キリム、陶器雑貨類、アンティークなどイランの工芸品であふれています。イランで購入した作品を飾るために、設計したと言っても過言ではありません。

冒頭から17分ごろで少し、取り上げられてます。

https://photos.app.goo.gl/DvDW3BCtsaNVL1wv6

奥深い中東文化を紹介することができ、私のライフワークの夢が少しだけ、かないそうです。

今年は秋口まで酷暑が続くとか・・・。熱中症にもコロナウィルスにも負けず、また会いましょう!

アラビア語、アラビア書道 ことはじめ

ほんの少しでもアラビア語を読めたり、書けたり、話せたりすると、世界が大きく変わります。あのヘロヘロとした文字を理解できるなんて、素敵なことだと思いませんか?

私、はじめは本当にずぶの素人で、アラビア語版アルファベットのABCもわからず、読めず、書けず・・・だったのですが、今は新聞をぽつぽつ読めるようになってきました。

毎日通ったアラブイスラーム学院でのスパルタなアラビア語の勉強、テスト、宿題の山・・・。仕事との両立で睡眠時間を削っての勉強は大変でしたが、じっくりと基礎を学ぶためには必要な、貴重な時間でした。

そしてなにより、アラビア語が「たのしい!!」と感じさせてくれた、本田孝一先生の「たのしいアラビア語」特別講座のおかげで、文法的な理解が進んだのです。おかげで、サウジアラビアに行ってもコミュニケーションをアラビア語でとることが(多少なりとも)できるようになってきました。

本田先生は今期も新たに「たのしいアラビア語」と「アラビア書道」の講座を開きます。ご参考までにここにお知らせしますので、ご興味のある方、ぜひ!!

■日本アラビア書道協会のホームページ(http//www.jaca2006.org)

■「たのしいアラビア語」の開講日は、木曜日                初級コース 18:00~19:30 中上級コース:19:30~21:00            受講料 18,000円(12回分)

6月:6月11日(木)、6月25日(木)
7月:7月2日、7月16日、7月30日、 8月~毎週木曜(休:お盆・年末年始など)

会場は、6月11日及び6月25日が、神保町イデアホリック会議室ルーム101 (https://ideaholic-jps.com/room/207/#concept03)
住所&TEL: 千代田区西神田2-8-5 TEL:03-5212-3737
東京メトロ、都営地下鉄神保町駅・A5番出口から徒歩5分、またはJR水道橋駅東口から徒歩6分。

★7月2日以降は、場所が変更になります。詳細はお問い合わせ下さい。

【講師:本田孝一】
1946年生まれ、元大東文化大学教授、アラビア書道家
著書:たのしいアラビア語(たまいらぼ、本田アラビア語研究所)、ステップアップアラビア語(白水社)、パスポート初級アラビア語辞典(白水社)、パスポート日本語アラビア語辞典(白水社)、千夜一夜物語(大学書林)、アラビア書道の宇宙(白水社)ほか多数

国立民族学博物館、横浜ユーラシア文化館での展示会

今年のビッグイベントだった、6~9月の国立民族学博物館、10~12月の横浜ユーラシア文化館での企画展示会「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年」が、無事に終わりました。

片倉もとこ記念沙漠文化財団の理事として、国立民族学博物館の共同研究員としてこの3年間、数カ月に一度大阪に行き、研究会に参加、発表を繰り返しながらこの展示会の準備を進めてきましたが、ようやく肩の荷が下りた、という感じです。

展示会場に展示するアンティークなどの衣装やベドウィンジュエリーとして、私の私物20点が採用されたことに加え、私の専門職である空間デザインの観点から展示会場の設営アイデアを出しました。また、展示会場のパネル説明内容の原稿書き、展示会場で販売する図録本の原稿書きとイラスト描き、そして展示会場で販売する「ミュージアムグッズ」までデザイン、イラスト作成をし、忙しい毎日でした。

おかげさまで、アンケート結果はとても評判がよく、「サウジの女性が生き生きと暮らしていることを知り、黒いベールで隠された可哀そうな人たちというイメージが、大きく覆りました」、「イスラームに対する誤解が解けました」、「サウジに行ってみたいと思うようになりました」など、とても嬉しい感想をたくさんいただいています。とくに、私が出張授業で教えた中学生、高校生たちが、とても感動し展示会を楽しんでくれたこと、サウジ遊牧民のテントの中でアラブコーヒーやデーツ(なつめやしを干したもの)などのお菓子を食べながら、女性の生き方や将来のことまで語り合ったことは、忘れられない思い出になりました。みなさま、有難うございました。

新書 出版のお知らせ

6月12日、片倉もとこ記念沙漠文化財団発行の書籍「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年—「みられる私」より「みる私」」が河出書房新社より発売されました。

こちらは国立民族学博物館で開催中の企画展のもととなる、研究成果をまとめた解説書となっています。企画展の内容にくわえ、片倉もとこの魅力的な文章の数々も掲載されています。

縄田浩志編
定価1800円(税抜き)
発行:片倉もとこ記念沙漠文化財団
発売:河出書房新社
ISBN:978-4-309-92177-8
版型:B5変形版
ページ:184ページ

(私も、衣装などのページで調査結果を報告しています)

下記サイトからもご購入いただけます。
•国立民族学博物館ミュージアムショップ
•アマゾン
•紀伊国屋書店
•三省堂書店
•honto*丸善、文教堂、ジュンク堂などで受取可能
•全国書店ネットワーク e-hon*ブックファーストなどで受取可能

投稿日時: 2019年6月12日 カテゴリー: インフォメーション, 刊行物